家族ががんになったため、購読しました。
とても読みやすかったですし、内容がよく分かりました。
これからの治療は、自分から病院を選び、また、主体的に治療に関わっていくのですね。
著者はバリバリの起業家さんなので、ここまでできる!という部分もありますが、
最愛の娘さんの為に、歯を食いしばる姿などは涙無くしては読めませんでした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥158
中古品:
¥158

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ 単行本 – 2016/9/8
高山 知朗
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2B9wc5AQlknk6dy%2FOR5UOg4mOpubi2NFWm8NqMiSLNw2vuvEFbd1kuZl8i%2FBI8U%2BGOSByr%2Fy6mNd3Qb%2BTddbwG2x9t2J0YOtlL45ozuc%2FZ2A738sn2S9p1XCDeQff7dFNFzGS0IYpui8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥158","priceAmount":158.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"158","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2B9wc5AQlknk6dy%2FOR5UOg4mOpubi2NFWFOSyJiX1zYS1c99Ehb3ljtyr53wliklVux3Y2MpVcNk1T%2FB85a%2BgyaNTib95A6m8yGnCRH8YM%2BgSaQ%2FOANhQlqu3LyTmQbc2Z3UVO9vNRFGTkhkgWTPmOH0g0c0Kbe7K%2Be%2FYjyGBjMRJWPRvAtB%2Flw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
40歳、脳腫瘍。42歳、白血病。5年生存率10%――
徹底的に調べつくして2度のがんを生き延びた、IT社長のすごい方法
30歳でIT企業を興して経営者となった著者は、猛烈に働いていた40歳の時に脳腫瘍、さらに42歳の時に白血病と、2回の異なるがんを経験した。5年生存率はそれぞれ25%と40%、かけ合わせると10%だった。
「幼い娘が成人するまでは絶対に死にたくない」、その一心で少しでも治療成績のよい病院を探し、辞書を引きつつ海外の論文を読み、医師ととことん話し合った。そうして心から納得して選んだ手術、放射線治療、抗がん剤治療の西洋医学のみで寛解し、45歳の今日まで生き延びている。
本書では著者が2度の闘病経験から学んだ、病を生き抜くヒントを丁寧に解説してゆく。地元の病院にすべきか、東京の病院にすべきか? 民間療法を試してみるべきか? がん患者にはなんと声をかけたらよい? など、病に立ち向かい、克服するための賢い患者の知恵が満載。
「患者さんが医療チームの一員となった試金石の記録。高山さんの“生き抜こうとする力"には、医師としてそして“同僚"として脱帽です」(東京女子医科大学先端工学外科/脳神経外科 村垣善浩教授)
「自分の病とその治療方針を徹底的に調べ上げ、納得して治癒を勝ちとる。見事です」(虎の門病院血液内科 谷口修一部長)
〈内容より〉
○選ぶべきは命の長さか、QOLか
○病院選びは患者数の多さが参考になる
○早期発見は必ずしも重要ではない
○名医に診てもらうのに「コネ」は必要ない!
○主治医に「心付け」は渡すべきか?
○手術の方針を決めるときに大切な4つのこと
○抗がん剤治療中はがんが消えるイメージを持つ
○がん治療費の実際
○「極論」に惑わされない
○身内の余命告知に2回直面して思ったこと
○間違った思い込みががんを引き寄せた
○がんにありがとう など
徹底的に調べつくして2度のがんを生き延びた、IT社長のすごい方法
30歳でIT企業を興して経営者となった著者は、猛烈に働いていた40歳の時に脳腫瘍、さらに42歳の時に白血病と、2回の異なるがんを経験した。5年生存率はそれぞれ25%と40%、かけ合わせると10%だった。
「幼い娘が成人するまでは絶対に死にたくない」、その一心で少しでも治療成績のよい病院を探し、辞書を引きつつ海外の論文を読み、医師ととことん話し合った。そうして心から納得して選んだ手術、放射線治療、抗がん剤治療の西洋医学のみで寛解し、45歳の今日まで生き延びている。
本書では著者が2度の闘病経験から学んだ、病を生き抜くヒントを丁寧に解説してゆく。地元の病院にすべきか、東京の病院にすべきか? 民間療法を試してみるべきか? がん患者にはなんと声をかけたらよい? など、病に立ち向かい、克服するための賢い患者の知恵が満載。
「患者さんが医療チームの一員となった試金石の記録。高山さんの“生き抜こうとする力"には、医師としてそして“同僚"として脱帽です」(東京女子医科大学先端工学外科/脳神経外科 村垣善浩教授)
「自分の病とその治療方針を徹底的に調べ上げ、納得して治癒を勝ちとる。見事です」(虎の門病院血液内科 谷口修一部長)
〈内容より〉
○選ぶべきは命の長さか、QOLか
○病院選びは患者数の多さが参考になる
○早期発見は必ずしも重要ではない
○名医に診てもらうのに「コネ」は必要ない!
○主治医に「心付け」は渡すべきか?
○手術の方針を決めるときに大切な4つのこと
○抗がん剤治療中はがんが消えるイメージを持つ
○がん治療費の実際
○「極論」に惑わされない
○身内の余命告知に2回直面して思ったこと
○間違った思い込みががんを引き寄せた
○がんにありがとう など
- 本の長さ245ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2016/9/8
- 寸法17.3 x 11.5 x 1.5 cm
- ISBN-104344029941
- ISBN-13978-4344029941
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1971年、長野県伊那市生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)戦略グループにて各種コンサルティングプロジェクトに従事。その後Web関連ベンチャーを経て、2001年、株式会社オーシャンブリッジを設立し、代表取締役社長に就任。現在、同社代表取締役会長。海外のソフトウェアやクラウドサービスを発掘してローカライズ(日本語化)し、日本企業向けに販売する事業を展開。11年7月に悪性脳腫瘍(グリオーマ)摘出手術を受ける。13年5月には白血病・悪性リンパ腫を発症し、7ヶ月間の入院による抗がん剤治療を経て、現在維持療法中。2度のがん闘病の記録をつぶさにつづったブログは、がん患者とその家族から「勇気と希望がわいた」「冷静で客観的な文章で分かりやすい」と反響が大きく、全国の医師からのアクセスも多い。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2016/9/8)
- 発売日 : 2016/9/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 245ページ
- ISBN-10 : 4344029941
- ISBN-13 : 978-4344029941
- 寸法 : 17.3 x 11.5 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 217,015位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 31,723位暮らし・健康・子育て (本)
- - 36,763位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「治るという前提でがんになった」というのは、一見、変わった題名です。また、「情報戦でがんに克つ」というのは、出版社か編集者がつけた副題のような気もします。著者が難しい状態の癌になり、それを治す話です。、しかし、癌になっていない人にも参考になる本です。
著者はいろいろと病院を研究し探し選択します。「情報戦でがんに克つ」という部分ですね。本の前半はこの方面の記述が多いです。また、このような著者のポジティブな生き方はプラスであったと思います。そして、この本を読むと、素晴らしい病院と医師です。
しかし、私は別の視点から読みました。例えば、著者と同じ病院に入院したら癌は治るのか。著者と同じ医師にみてもられば癌は治るのか。それがすべてか、そうばかりとは言えないからです。なぜなら、日本では標準治療というものが決まっていて、癌には抗がん剤・手術・放射線と3つの治療法があり、その中からの選択です。
そして、著者は一般に認可されてないような特殊な治療を受けたわけではありません。他の病院でも、著者と同じような治療や抗がん剤を受けることができるからです。つまり、他の病院や医師と比較して、治癒率が高いとしても、差異の範囲であって、例えば治癒率が2倍違うということは考えられません。
それなら、著者が治ったのは運がよかったというだけなのか。運といえばそれだけで終わりです。しかし、私の個人的な感想ですが、著者と普通の癌患者との違いは、著者が生き方や考え方を転回させたことだと思いました。なぜなら、私は興味があって、この本以外に、末期癌や余命宣告を宣告された癌からサバイバルした人たちの本を何冊か読んでいますが、この著者にも共通点があるからです。
この本の最終部分ですが、その部分の目次を紹介します。
・「人生のシナリオに困難な病気がかかれていたわけ」234p以下
悪く言えば諦めかもしれませんが、人生の災難や障害を、つまり癌になったことをまず受け入れているわけです。
・「人生の優先順位が大きく変わる」236p以下
癌になったことをきっかけに、今までの生き方を変えています。
・「がんにありがとう」237p以下
怒ったり恨んだり人のせいにせず、癌にさえ感謝できる心境になっています。(24時間常に、そういう心境だけではないと思いますが)
・「命をすくってもらった恩返し」238p
これが不思議なんですが、末期がんからの生還者はこういう心境になりやすいタイプ、こういう心境になる方が多いように思います。
・「私が実践したイメージ療法と・・・」195p
著者の積極性ということもありますが、いろいろ試してますね。
もちろん、医療が前提で、それを否定しているわけではありません。ただ、医師から余命宣告を宣告された癌からサバイバルした人たちの手記を読むと、上記のような心や生き方の転換をされた方が多いです。また、それは、癌でない一般の読者にとっても、読む価値のある部分だと思います。
著者の状況では、同じ病院に入院しても、通常なら、また再発して死亡するというのが普通のコースであったと思います。著者は治りましたが、上の心境は継続できるのでしょうか。それでも、人はみな何かで死にます。それはともかく、この本は末期がんでない人にとっては、生き方や心境の大事さについて知ることのできる本だと思います。
著者はいろいろと病院を研究し探し選択します。「情報戦でがんに克つ」という部分ですね。本の前半はこの方面の記述が多いです。また、このような著者のポジティブな生き方はプラスであったと思います。そして、この本を読むと、素晴らしい病院と医師です。
しかし、私は別の視点から読みました。例えば、著者と同じ病院に入院したら癌は治るのか。著者と同じ医師にみてもられば癌は治るのか。それがすべてか、そうばかりとは言えないからです。なぜなら、日本では標準治療というものが決まっていて、癌には抗がん剤・手術・放射線と3つの治療法があり、その中からの選択です。
そして、著者は一般に認可されてないような特殊な治療を受けたわけではありません。他の病院でも、著者と同じような治療や抗がん剤を受けることができるからです。つまり、他の病院や医師と比較して、治癒率が高いとしても、差異の範囲であって、例えば治癒率が2倍違うということは考えられません。
それなら、著者が治ったのは運がよかったというだけなのか。運といえばそれだけで終わりです。しかし、私の個人的な感想ですが、著者と普通の癌患者との違いは、著者が生き方や考え方を転回させたことだと思いました。なぜなら、私は興味があって、この本以外に、末期癌や余命宣告を宣告された癌からサバイバルした人たちの本を何冊か読んでいますが、この著者にも共通点があるからです。
この本の最終部分ですが、その部分の目次を紹介します。
・「人生のシナリオに困難な病気がかかれていたわけ」234p以下
悪く言えば諦めかもしれませんが、人生の災難や障害を、つまり癌になったことをまず受け入れているわけです。
・「人生の優先順位が大きく変わる」236p以下
癌になったことをきっかけに、今までの生き方を変えています。
・「がんにありがとう」237p以下
怒ったり恨んだり人のせいにせず、癌にさえ感謝できる心境になっています。(24時間常に、そういう心境だけではないと思いますが)
・「命をすくってもらった恩返し」238p
これが不思議なんですが、末期がんからの生還者はこういう心境になりやすいタイプ、こういう心境になる方が多いように思います。
・「私が実践したイメージ療法と・・・」195p
著者の積極性ということもありますが、いろいろ試してますね。
もちろん、医療が前提で、それを否定しているわけではありません。ただ、医師から余命宣告を宣告された癌からサバイバルした人たちの手記を読むと、上記のような心や生き方の転換をされた方が多いです。また、それは、癌でない一般の読者にとっても、読む価値のある部分だと思います。
著者の状況では、同じ病院に入院しても、通常なら、また再発して死亡するというのが普通のコースであったと思います。著者は治りましたが、上の心境は継続できるのでしょうか。それでも、人はみな何かで死にます。それはともかく、この本は末期がんでない人にとっては、生き方や心境の大事さについて知ることのできる本だと思います。
2016年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
(FBの自分の投稿のコピペですが)
推薦図書
前にもシェアしながら告知したけど、ついに発売になりました。
こういう医療系の実用書って、その病気に自分や家族がなってから探しはじめて買い漁ったり読み漁ったりしがちですが、家族を二人ガンでなくした私から言わせれば、それではちょっと遅い。もちろん、読まないよりはいいとは思いますが。
ほとんどの方々は、ガンの告知を受けてから情報を集め始めて、最良の治療をと考えるでしょう。
しかし、ほとんどの場合、その判断をする時間はそう多くはありません。
病院選びや治療の方向性など多くのことを決断しなければならないのです。
もちろん、これから先、誰がどのような病気にかかるのかは誰にもわからないので心配のしすぎは逆効果ですが、もしガンにかかった場合でも、あらかじめ心構えがあるのと無いのとでは大きな違いがあります。
統計上、二人に一人がガンになるという時代です。
まだかかっていないのであれば、だからこそ予備知識として一読を。もし、将来自分や家族がなってしまったら、もう一度読んでみてください。
きっと役に立ちます。
また、もしも、既にかかったことがある方や家族がそうだという方も、遅くはありません。
私個人の感想としては、著者の高山さんのように論文まで読み込んだり医師と議論までできる人は稀なので、そこを真似るのではなく、ガンを克服するためにどのようなことにポイントをおけばいいかを心に留め置くことが大切だと感じました。
とはいえ、まだ私も斜め読みで一度しか読んでないので、もう一度じっくりと読み返し読書感想文(笑)を書くつもりです。
でも、どうしても闘病記の部分を読んでいると妹のことを思い出してしまい、途中で止まっちゃうんですよね。しかし、生前妹からも自分の経験を無駄にするな。こんなに大変な思いをしたんだから、それが少しでも人の役に立つならいくらでもネタにしろって言ってたなぁ。いやいや、強い子だったよ。
高山さんのblogもあるのでのぞいてみてください。[...]
推薦図書
前にもシェアしながら告知したけど、ついに発売になりました。
こういう医療系の実用書って、その病気に自分や家族がなってから探しはじめて買い漁ったり読み漁ったりしがちですが、家族を二人ガンでなくした私から言わせれば、それではちょっと遅い。もちろん、読まないよりはいいとは思いますが。
ほとんどの方々は、ガンの告知を受けてから情報を集め始めて、最良の治療をと考えるでしょう。
しかし、ほとんどの場合、その判断をする時間はそう多くはありません。
病院選びや治療の方向性など多くのことを決断しなければならないのです。
もちろん、これから先、誰がどのような病気にかかるのかは誰にもわからないので心配のしすぎは逆効果ですが、もしガンにかかった場合でも、あらかじめ心構えがあるのと無いのとでは大きな違いがあります。
統計上、二人に一人がガンになるという時代です。
まだかかっていないのであれば、だからこそ予備知識として一読を。もし、将来自分や家族がなってしまったら、もう一度読んでみてください。
きっと役に立ちます。
また、もしも、既にかかったことがある方や家族がそうだという方も、遅くはありません。
私個人の感想としては、著者の高山さんのように論文まで読み込んだり医師と議論までできる人は稀なので、そこを真似るのではなく、ガンを克服するためにどのようなことにポイントをおけばいいかを心に留め置くことが大切だと感じました。
とはいえ、まだ私も斜め読みで一度しか読んでないので、もう一度じっくりと読み返し読書感想文(笑)を書くつもりです。
でも、どうしても闘病記の部分を読んでいると妹のことを思い出してしまい、途中で止まっちゃうんですよね。しかし、生前妹からも自分の経験を無駄にするな。こんなに大変な思いをしたんだから、それが少しでも人の役に立つならいくらでもネタにしろって言ってたなぁ。いやいや、強い子だったよ。
高山さんのblogもあるのでのぞいてみてください。[...]
2023年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ガンは怖い。絶望。
でもないです。
本を読んで勇気づけられる人も、反対にさらに落ち込む人もいます。
選ぶ本にもよりますね。
勇気づけられる人もいるかもしれません。
私は、単純なので何を読んでも元気が出ます。
でも癌友にこの本貸してあげたら・・・
自分の無責任さに、落ち込むことになりました。
でもないです。
本を読んで勇気づけられる人も、反対にさらに落ち込む人もいます。
選ぶ本にもよりますね。
勇気づけられる人もいるかもしれません。
私は、単純なので何を読んでも元気が出ます。
でも癌友にこの本貸してあげたら・・・
自分の無責任さに、落ち込むことになりました。
2019年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社の友人が悪性リンパ種になり、会社の仲間に参考に購入。
勇気付けられました。
勇気付けられました。
2017年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
病気になってからの著者の心の動き、実際にとった行動が詳しく書かれていて、自分ががんになった時の参考になると思いました。
記述内容も、論理的で、この方はすぐく論理的かつ頭の切れる人で、決断力もある方だと思いました。
出会った医師も、非常に志の高い方たちで、治療方針について、しっヵり議論し、納得して治療を受けたこともあり、すべてが良い方向に動いたのかもしれません。
ただ、近藤誠のがん放置については、著者はあまり近藤医師の本を読んでいないのではないかと感じました。
近藤医師は、単にがんは放置しなさいと言っているのではなく、がんだからと慌てて手術や抗がん剤治療に走るのではなく、がんの成長スピードなど、様子みながら対応するべきだと言っています。
そして、「がん」と「がんもどき」という2つの新しい概念を提唱しています。
「がん」 転移する能力を獲得した助からないがん、成長スピードが著しいがん
「がんもどき」 転移の無いがん、成長スピードの遅いがん
転移があるがんは、原発のがんと同じスピードで増殖するので、手術から数年で現れる再発のがんは、すでに原発がんが見つかる前に、転移し、見えないところで細胞分裂を繰り返しているので、原発がなくなっても、転移が発生します。成長の早い「がん」は逸見アナウンサーのように、積極的な治療が残りの人生の質を落とすだけでなく、命自身を短くするという主張だと思います。
抗がん剤治療も、薬の効果が患者には分かりづらく、ほとんどの薬は、強い副作用は確実にあるが、特に、固形がんについては、がんを一定期間縮小することは出来ても、消し去る能力は無いものが多いため、たとえ、数ヶ月~1年の延命と引き替えに副作用に苦しむのか、生きている期間のQOLを大切にするのか、よく考えて選択すべきということだと思います。
私は母を大腸がんで亡くしていますが、高齢だったため、腸閉塞は困るので原発のがんだけ取り除き、肝転移の部分は手をつけないと、主治医と話し合い、抗がん剤治療は行わず、実際の症状に合わせた対応だけをしましたが、あまり苦しむことなく、穏やかに自宅で亡くなりました。
がんの性質をよく観察した上で、助かる可能性があるのかを見極めた上で治療するべきと思います。
記述内容も、論理的で、この方はすぐく論理的かつ頭の切れる人で、決断力もある方だと思いました。
出会った医師も、非常に志の高い方たちで、治療方針について、しっヵり議論し、納得して治療を受けたこともあり、すべてが良い方向に動いたのかもしれません。
ただ、近藤誠のがん放置については、著者はあまり近藤医師の本を読んでいないのではないかと感じました。
近藤医師は、単にがんは放置しなさいと言っているのではなく、がんだからと慌てて手術や抗がん剤治療に走るのではなく、がんの成長スピードなど、様子みながら対応するべきだと言っています。
そして、「がん」と「がんもどき」という2つの新しい概念を提唱しています。
「がん」 転移する能力を獲得した助からないがん、成長スピードが著しいがん
「がんもどき」 転移の無いがん、成長スピードの遅いがん
転移があるがんは、原発のがんと同じスピードで増殖するので、手術から数年で現れる再発のがんは、すでに原発がんが見つかる前に、転移し、見えないところで細胞分裂を繰り返しているので、原発がなくなっても、転移が発生します。成長の早い「がん」は逸見アナウンサーのように、積極的な治療が残りの人生の質を落とすだけでなく、命自身を短くするという主張だと思います。
抗がん剤治療も、薬の効果が患者には分かりづらく、ほとんどの薬は、強い副作用は確実にあるが、特に、固形がんについては、がんを一定期間縮小することは出来ても、消し去る能力は無いものが多いため、たとえ、数ヶ月~1年の延命と引き替えに副作用に苦しむのか、生きている期間のQOLを大切にするのか、よく考えて選択すべきということだと思います。
私は母を大腸がんで亡くしていますが、高齢だったため、腸閉塞は困るので原発のがんだけ取り除き、肝転移の部分は手をつけないと、主治医と話し合い、抗がん剤治療は行わず、実際の症状に合わせた対応だけをしましたが、あまり苦しむことなく、穏やかに自宅で亡くなりました。
がんの性質をよく観察した上で、助かる可能性があるのかを見極めた上で治療するべきと思います。
2019年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知っておくべきことが書かれていると思う。
がんになった方にも周りががんになった方にもおすすめです。
がんになった方にも周りががんになった方にもおすすめです。